DTMでみんなが困る「ニッチな情報」を発信するページ!


◆◆◆◆◆ このブログは・・・ ◆◆◆◆◆
このBlogは、DAWやソフトウェア音源を使って曲作りする人の、かゆいところに手が届く、ニッチだけど、困っている人を助けられるサイトを目指しています! 自分が曲を作っていて、わからなかったことをどんどんメモ!手順を書いてくれるWebページでは書ききれないニッチな情報で、皆さんのお役に立ちます!

このサイトを運営している、TranceparentBlue(TB)です。
よろしくお願いします。自己紹介や楽曲紹介は、こちらにお越しくださいませ。
TranceparentBlue OffcialSite

DTMでみんなが困る「ニッチな情報」を発信するページ! イメージ画像

TOP20

こんばんは!TBです。※この記事は、CUBASE 10 を使って書いています。現在、CUBASE 11を使用していますが考え方は全く同じです。CUBASEでステップ入力したい!ところが、どこで始めたらいいかわからない・・・。私も最初に大変困ったので、記録しておきます。 スポンサード
『CUBASE ステップ入力の始め方!』の画像

こんばんは!TBです。Cubaseで、MIDIトラックで外部音源を操作する際、各トラック毎に、入力するMIDI、出力するMIDを選べるのですが、それを選択する画面が何という名前か、どうやったら出したり消したりできるのか、まったくわからず苦労しましたので、記載します。この画面
『Cubase Inspectorを表示させる方法』の画像

こんばんは!TBです。KORGのnanoKONTROL2を購入しました。参考ですが、何のために購入したか、どうやって使っているかは、以下を見てください~。SuperNATURAL音源のS1/S2スイッチをどうしようかKORG nanoKONTROL2で、ハードウェア音源にCC送信!その1KORG nanoKONTROL2で
『KORG nanoKONTROL2 正しく認識されない!』の画像

こんばんは!TBです。どのようにして、nanoKONTROL2をハードウェア音源のコントロールに使うか、説明したいと思います。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆もし、参考になりましたら、どうぞお立ち寄りください。「人生」や「シーン」をモノガタリにして、ピアノの透明感ある曲を
『KORG nanoKONTROL2で、ハードウェア音源にCC送信!その2』の画像

(2022年3月3日 更新)こんばんは!TBです。Integra-7でDTMをやるにあたって、一旦、機器を繋ぎました。PCにIntegra-7を繋ぎ、MIDIキーボードをIntegra-7に繋いで構成し、PCのDAWで曲を作れる状態に。しかし、ディスプレイは小さいけど、音が6000もあって、エフェクタもたく
『INTEGRA-7でDTM。新しい構成でやってみた!』の画像

↑このページのトップヘ