こんばんは!どうしても、すごい曲、いい曲を作ろうと思ってしまうけど、大したことないんだから、楽しく、どんどん作ろうよ!と思う、TBです。さて、今日は、CUBASEでMotionalSarroundのパラメータをリアルタイムに変える! その2です。まず、INTEGRA-7のマニュアルを見て
設定・操作
CUBASEでMotionalSarroundのパラメータをリアルタイムに変える! その1
こんばんは!好きな音を重ねればいいじゃないか、って強く思うTBです。さて、今日は、CUBASEから、INTEGRA-7のMotional Sarroundのパラメータをリアルタイムに変える方法です。私は、ハードウェア音源であるINTEGRA-7をPCにつないでCUBASEで音楽を作っています。ある音を、St
トラックのリストの幅が狭くなって困った!
ご無沙汰しています。しばらくDTMから離れても、やっぱり楽しいTBです。この写真の丸のところ。左のトラックのリスト。ここが狭くなったり、広くなったり。なぜかわからないけど、突然縮む。狭くなってしまうと、チャンネルのナンバーが見えなくて、トラックを選ぶときに困る
CUBASE プラグインの使い方!
こんにちは!TBです。VSTプラグイン?、エフェクタ?、FX?いろんな呼び方があるようですが、音を出すほうじゃなくて、音をいじるタイプのプラグイン。具体的には、ピッチシフターやら、リバーブやら、アンプシミュレータやら、マスタリングやら、マキシマイザーやら。フリー
CUBASE 10 音の鳴るタイミングをずらしたい!
※CUBASE 10 ELEMENTSに関する記事です。こんにちは!TBです。曲を作っていて、トラック全体で音の鳴るタイミングをずらしたい、そんなときありませんか?私は、レコンポーザ出身のため、先頭に小さな休符を入れたり、休符を少し小さくしたりするのかな~って思い、色々と探
CUBASE 10 ハードウェア音源にMIDI CC・CC#・コントロールチェンジを送信する
こんばんは!TBです。参考になりましたら、ログイン不要の拍手ボタンを押していって下さると、励みになります!今日は、曲を作っていてベースのビッチベンド操作をしていました。どうしても1オクターブの幅でピッチベンドを操作したかったのです。そのためには、ピッチベンド
CUBASE 10 ベロシティを一度に全部同じ値にする!
こんばんわ!TBです。参考になりましたら、ログイン不要の拍手ボタンを押していって下さると、励みになります!Cubase 10で、リアルタイム入力あるいはステップ入力で入力した音のベロシティを「いっぺんに修正したい」「同じ値にしたい」ことありますよね。マウスで、こんな
MIDIメモ ピッチベンドセンシティビティ
最近は、ソフト音源側にピッチベンドの幅の設定が付いています。音源に設定がある場合は、この辺りをCCで送信しても無視されます。もし、うまくいかない場合は、ソフト音源の設定やヘルプを目を皿のようにして探してください!出典:https://dtm-hyper.com/midicc/pitchbend.
CUBASE ピッチベンドを操作するには その2
こんばんは!TBです。前回、MIDI演奏中にリアルタイムにパラメータを変化させたい場合、オートメーションを使う、という話をしました。しかし、なぜかオートメーションで設定できるパラメータの中に、ピッチベンドがないのです。いろいろと検索し、ヘルプも参照しましたが、
Cubase ピッチベンドを操作するには その1
こんばんは!TranceparentBlueこと、TBです。CubaseでピッチベンドPitchBendを操作しようとしたのですが、どこでいじればいいのかわからなく、苦労したので、残したいと思います。※Cubase 10で記載していますが、CUBASE 11でも同じです。その他のバージョンでもおそらく同じ