DTMでみんなが困る「ニッチな情報」を発信するページ!


◆◆◆◆◆ このブログは・・・ ◆◆◆◆◆
このBlogは、DAWやソフトウェア音源を使って曲作りする人の、かゆいところに手が届く、ニッチだけど、困っている人を助けられるサイトを目指しています! 自分が曲を作っていて、わからなかったことをどんどんメモ!手順を書いてくれるWebページでは書ききれないニッチな情報で、皆さんのお役に立ちます!

このサイトを運営している、TranceparentBlue(TB)です。
よろしくお願いします。自己紹介や楽曲紹介は、こちらにお越しくださいませ。
TranceparentBlue OffcialSite

DTMでみんなが困る「ニッチな情報」を発信するページ! イメージ画像

設定・操作

こんばんは!TBです。自分がわからない言葉を整理して、あわよくば皆さんの役に立っちゃおうというメモを書きます。ちゃんと、マニュアルよめ!というご指摘はごもっともすぎて、何も言えません・・・が、しょせん素人ですのでお許しください~◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『CUBASE プリロールとポストロール!』の画像

こんにちは!TBです。今日も、DTMしてて自分が困って解決した、ニッチな問題をメモしていきます。CUBASEでDTM(creating music by PC)してて、PCを買い替えた場合についてのニッチ情報です。併せて、CUBASE 10 ELEMETSからCUBASE 11 PROに変更しました。私が気づいた点なの
『CUBASEの引っ越し・移行メモ!~10 ELEMENTS から11 PRO~』の画像

こんばんは。TBです。今日も、DTMで自分がわからなかったことをメモしていきます。今回は、今まで1年半ほど使用してきたCUBASE ELEMENTS 10をPROにアップグレードしようとしたときに、発生した、かなり根本的な、CUBASEの問題について記載します。ELEMENTSからPROに移行しよ

こんばんは!TranceparentBlueこと、TBです。今夜も、すごいことじゃないんだけど、だれもがCubase使ってると、引っかかるよね?という問題に気が付いたので、メモしておきます。それではどうぞ。 スポンサードリンク 目次 1.背景 2.この記事で扱う問

こにちは!TBです。今回も、CUBASEを使ってて、めっちゃくちゃ困ったんだけど、検索しても出てこない問題について、解決したので記録しておきます。同じ事象でお困りの方、私のわらにつかまっちゃってください(笑)それではどうぞ。まず、現象は、以下です。・複数のソフトウ
『CUBASE 選択していない トラック・インストゥルメントの音が鳴る!』の画像

If you want to see it in English, see below.こんばんは。TBです。今日は、CUBASE の MIDIステップ入力 で 音の長さ が 変えられない  指定できない という問題についてです。回避策を発見しましたが、バグでした。お役に立てれば幸いです。1.経緯CUBASE(10 Elements)
『CUBASE 10 ステップ入力 長さが指定できない!!』の画像

こんばんは。TBです。DTMで、キーボードで、曲のコードを理解したり、耳コピする際の話です。キーボードでコードや音を探るとき、私は、必ず、TRANSPOSE(移調)の機能を使って、白鍵盤で行います。演奏をDAWが行う、我々DTMerにとって、黒鍵盤は、使わなくても何とかなるな
『白い鍵盤だけで作曲・耳コピしたい!』の画像

こんばんわ!TBです。今まで、ハードウェア音源を中心にDAWで曲を作ってきましたが、エフェクタやマスタリングをやってみたいを思うようになりました。近頃、自分的に、曲がまずまずな感じになってきて、もちろん、曲の方も学びが必要ですが、できた音も、かなり変わるみたい

こんばんは!Twittterでお友達ができて、うれしいTBです。今日も、DTM中に困って調べたことをメモしていきます。CUBASEの機能に、コードパッドというのがあります。コードパッドに設定したコードを移調(プラスマイナス6)できる、というお話です。まず、耳コピだったり、YOU
『CUBASE コードパッドを移調する!』の画像

↑このページのトップヘ