こんにちは!TBです。音の奥行、立体感、存在感を出す!ための方法について、その1では、わかりやすく整理された記事をメモしました。DAW 楽器ごとの奥行・立体感を出してみる!その1http://hokapontas.blog.jp/archives/23849253.html今回は、ほかにも素敵な記事があった
Cubase
DAW 楽器ごとの奥行・立体感を出してみる!その1
こんにちは!TBです。今日は、DTMで楽器や音ごとに、立体感をつけるにはどうしたらよいのか、について、メモを残します。ドラムス、ベース、ピアノ、シンセ、オルガン・・・。いろんな音を追加したのだけど、音がぐちゃぐちゃして自分の伝えたい音が前に出てこない、主張して
CUBASE 空白の小節を挿入する!
こんばんわ!TBです。曲を作っていて、 ・イントロを長くしたい ・サビの前に空白をいれたいなど、小節を挿入したいときありますよね?今までは、全トラックをマウスやCTRL+Aで選択して、ドラッグしてずらしていましたが、初めてテンポトラックを使うようになり、これでは
ベースのアタックノイズの消し方!(簡易版)
こんばんは!TBです。MIDIトラックでシンセベースをならしていて、オーディオトラックに録音して使っていたところ、音の出だしに「プツッ」という音が入ってしまいました。どうしたら修正できるのか?まず、どんな音が出ているのか確認しながら、やってみました。以下の写真
CUBASE プチッというノイズを消す方法!(ノイズが録音されていない場合)
こんにちは!TBです。プチッというノイズがあるが、トラックの音源そのものにはノイズがない場合の解決策について、私が直面したケースについて記録しておきます。1.背景CUBASEでオーディオミックスダウンした曲にプチッという高音のノイズがありました。今回は、マイクは
CUBASE 外部音源にリアルタイムでプラグインのエフェクトを!
こんにちは!TranceparentBlueこと、TBです。外部音源(マイク・ギター・ベースなど)に対する、CUBASEのプラグインエフェクトによる、リアルタイムなエフェクトのかけ方、自分が5時間ぐらい悩んだので、記録しておきます。 スポンサードリンク 目次
CUBASE オーディオトラックの音飛びに困る!
(2022年2月8日 一部訂正)こんにちは!TBです。CUBASEで、オーディオトラックが、とぎれとぎれになる場合の対処方法で、検索しても見つからず、自力解決したものを記録しておきます。 目次 1.今回の記事が対象にしている人2.よくある原因、でも今回は違う 3.対策
白い鍵盤だけで作曲・耳コピしたい!
こんばんは。TBです。DTMで、キーボードで、曲のコードを理解したり、耳コピする際の話です。キーボードでコードや音を探るとき、私は、必ず、TRANSPOSE(移調)の機能を使って、白鍵盤で行います。演奏をDAWが行う、我々DTMerにとって、黒鍵盤は、使わなくても何とかなるな
初心者が最初に買うプラグインの考え方!その4
こんにちは!TBです。前回は、Waves GOLDについて説明するといいながら、iZotopeの説明をしてしまいました。失礼しました・・・。今回こそ、Wave GOLDについて説明します。これは、本当に買ってよかった!※TheCo(@TheCo0810)さん、アドバイスありがとうございました! Twit
初心者が最初に買うプラグインの考え方!その3
こんにちは!TBです。昨日は、 MASTERINGで、OZONEは、素人だけにあってもいい。 NUTRONは、MIXで必須といわれるけど私は不要かな。という話をさせてもらいました。今日は、iZotope ( アイゾトープ ) について、話をします。iZotopeの基本的なものがいろいろ入っている、今