こんばんは!

最近、好きじゃない曲調の曲が作れなくて、
しばらく好きな曲だけ毛つくることにしたTBです。

しかし、そのせいか、チャレンジがすくなく、
ブログのネタもあまりありませんでしたが、
今夜も、一つ、ヤバいのを見つけたので、メモリます。

〈お願い〉
本サイトは、毎月3000PV以上のアクセスがあるブログでして、お役に立てていただけているようです。

 引き続きお役に立つため、DAWなどのソフトの維持のため、ブログの有料化を考えました。しかし、そもそもDTMerの皆さんを助けたくて始めたブログですので、無料のままご利用いただく事にしました。

 ただ、もしお役に立てましたら、お気持ちとしてココナラの有料ブログを購入していただけると嬉しいです!

 お気持ちを頂けるなら、
以下の有料ブログをクリックしてご購入くださいませんでしょうか?(関係ないブログですが代わりに購入いただけると助かります。)

USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!

決済方法
(1)クレカ(VISA、Mastercard、JCB等)
(2)キャリア(d払い,au / UQ、SB)
(3)コンビニ(セブン、ファミマ、ローソン、セイコマ等)
(4)電子マネー(BitCash)
(5)銀行振込


1.このブログが解決できる対象の方

(1) CUBASE (私は11)で曲を作ってる
(2) コントロールレーンでCCを使いたい
(3) 自分が使いたいCCがどこにもない

2.経緯

例えば、ピッチベンドの幅、pitch bend sensitivityを大きくしたい場合など、
コントロールチェンジ(CC)を使う場合があります。


ご参考:キーエディタの下の部分こちらを「コントローラーレーン」と呼びます。

e004


コントローラーレーンで、「+」を押すことで、
例えば、Modulation、Sustainなどのコントローラーを作成して、
変化させることができます。
e005

e006

(今回はここの説明は省きます)

しかし、このリストに、目的のCCがない場合があります。
今回は、CC6と、CC100、CC101がない・・・。

3.追加の方法

この「▼」ボタンを左クリック。
e001

「利用できるコントローラーを設定」を選ぶ
e002


e003

必要なものを選んで、「追加>>」をクリックし、OKを押す。

これで、コントローラレーンの「+」のリストの中に、
CCが追加されます。



相変わらず、検索しても見つからないんです。
何故なら、検索に必要な言葉がそもそもわからないから。

「コントローラーレーン」だったり、
「コントローラーレーン」という言葉自体を暗記しないといけないから、です。

背景としては、
機能が莫大に増加し、とんでもない数になっていて、
バージョンアップするたびに、メニューをまとめたり、
分割したり、新しい名前の機能に統合する。

そして、マニュアルは、ぜーんぶきれいに作り直す。

どこに何があって、どう使うかは、
メーカーと使ったことのある人だけが知っている。

わかるわけがないです。

別のDAWに負ける前に、
「CCを追加したい」などという目的別のFAQを
作成するのが急務だと思います。

それをすると、私のブログも必要なくなりますね(笑)

それでは。
スポンサードリンク