こんばんは!TBです。
今日も、買ったばっかりのNative Instruments KONTAKT 6を使おうとして、わかりにくかったところをピンポイントでメモしていく時間です😎
DAWからKONTAKT(フル版、Playerでも同じかもしれない)を呼び出した後、どうやって音を出すんだっけ?音が出なくて困っている、といったお悩みの方への記事です。説明は、現時点で最新のKONTAKT 6で説明しますが、5でも考え方は同じだと思います。
この内容は、有料ブログとしても公開しております。
もし、解決した場合、お気持ちとしてご購入いただけると嬉しいです!
購入しなくても、見れます。
有料版のリンク(ココナラ)
KONTAKTの使い方!~初心者向け、音が出ない?!~
もし、解決した場合、お気持ちとしてご購入いただけると嬉しいです!
購入しなくても、見れます。
有料版のリンク(ココナラ)
KONTAKTの使い方!~初心者向け、音が出ない?!~
スポンサードリンク
お役に立てますように
目次
パターン① MIDIインプットの設定 の確認
パターン② インジケータ の確認
パターン③ MIDI ch の確認
パターン④ OUTPUTの確認
1.問題
DAWからKONTAKTを呼び出した後、どうやって音を出すんだっけ?音が出ないんだけど?
このブログが役に立つ人は、こんな人
(1)結構始めたばかり
(2)KONTAKTのフル版を買った、もしくは持っている。
(KONTAKT Playerでも同じかもしれないけど)
(KONTAKT Playerでも同じかもしれないけど)
(3)DAWからKONTAKTを呼び出して使いたい
(4)MIDIキーボードで弾いたり、入力したい
(5)KONTAKTから音が出ない、どうやって使うのかわからない
3.KONTAKTの使い方(初心者向け)
手練れの方には、当たり前の内容も含みます。
初心者向けにわかりやすく書こうと思います。DAWからKONTAKTを呼び出して音を出すまでのところを説明していきます。説明は、CUBASE 11 PROで行いますが、KONTAKTの画面が出てからは同じだと思います。音が出ない場合のアドバイスものせていきます。
初心者向けにわかりやすく書こうと思います。DAWからKONTAKTを呼び出して音を出すまでのところを説明していきます。説明は、CUBASE 11 PROで行いますが、KONTAKTの画面が出てからは同じだと思います。音が出ない場合のアドバイスものせていきます。
また、ご参考に、音色の追加、削除、変更も説明しておきます。
(1)KONTAKTの呼び出し方
DAWによって操作が違います。また、CUBASEでも3つ以上の呼び出し方がありますが、どれでやっても同じ結果になるので、私やよくやる方法でご紹介。まずは、トラックの所でマウス右クリックして、インストゥルメントを選択。KONTAKTを選択すると KONTAKT起動です。


DAWによって、呼び出し方は違っても、こんな風に表示されれば、音源は使える状態です。
左側のウインドウの上に、「Libraries」「Files」「Database」「Expert」「Automation」ってありますよね。 (「Expert」「Automation」は、一旦置いておきます。初心者はまずは使用しないから)

KONTAKTは、音色沢山あるので、ざっくり言えば、「Libraries」「Files」「Database」は、音色を探す方法の種類です。起動時には、「Libraries」が選択されて、こんな風にカッコいい名前が並んでますよね。
「Libraries」は、シリーズで選ぶ感じ。シンセの種類とか、オーケストラだとか
「Libraries」は、シリーズで選ぶ感じ。シンセの種類とか、オーケストラだとか

「Files」は、ファイルがおいてある場所で選ぶ感じ。KONTAKTは、サンプル音源なので元となる音はファイルとして保管されているのだけど、そのおいてある場所から選べる。追加で買ったKONTAKTフル版に対応した音色は、Librariesには追加されない(少なくとも私は)Filesでファイルパスを指定して音を選びます。

今回は、一番最初なので、「Libraries」からやってみましょう。このように、画像の下のInstrumentをクリックすると、そのライブラリシリーズに含まれる音源が現れます。

「.nki」ってファイルが音色です。Libraryによっては、音色がたくさん入っています。BaseとかSynthとかジャンルごとにフォルダにたくさん入っているものもあるし、DocumentsとかInstrumentsとかいうフォルダがあって、Instrumentsフォルダの中に「.nki」ファイルが入っているものも目立ちます。
ファイルがあったら自分で選べ、という感じで、とてもでありませんが、使いやすくはないです。
「.nki」ファイルをダブルクリックするか、右側のウインドウにドラッグアンドドロップしてください。

これで準備は完了です。音を出すだけ・・・のハズ。
スポンサードリンク
4.音が出ない場合(初心者向け)
ここまでやって、さあ!音をさそう!と思いますが、音が鳴らなくて困りませんでしたか?一度はまってしまうと、何をやっても音が出ないことがありますよね。私も!😆
なので、アドバイスを載せておきますね。
図を見て、①~④を確かめてみてください。見づらくてすみません。

なので、アドバイスを載せておきますね。
図を見て、①~④を確かめてみてください。見づらくてすみません。

①MIDIインプットの設定 の確認
ここは間違っていませんか?上記の通りになっていればOK.
また、そもそもDAWの設定は大丈夫でしょうか?DAWがそもそもMIDI機器を認識していないかもしれません。ここでは説明しきれませんが、CUBASEであれば、「スタジオ」→「スタジオ設定」の「MIDIポート」に自分のMIDI機器は認識されていますか?
また、他の音源で音はなりますか?
なるとしたら、MIDIの設定もあっているし、信号もちゃんとDAWに届いていますので、DAWではなく、音源の問題でしょう
②インジケータ の確認
KONTAKTの②の所のインジケータが、MIDIキーボードの入力に併せてあがる?
このインジケーターがキーボードの演奏に合わせて反応していれば、DAWを経由して、KONTAKTに信号が渡されていると思います。
それでも音が出ないとなると、音源の設定が怪しいですね。例えば、音源の設定で、音量が0になっていませんか?ただ、初めて起動したときは、そんなことはないでしょう。別の原因ですね。
③MIDI ch の確認
KONTAKTのこの部分、MIDIキーボードを弾くたびに、赤くなりますか?
赤くなっていれば、MIDI信号は、DAWを通って、KONTAKTに届いています。ますます、KONTAKTの音色か、設定の問題ですね。
MIDIキーボードのチャンネルと、このチャンネルは同じですか?
通常、ソフトウェア音源のMIDIインは最初から「omni」にであることが多いです。特に、単音しか出せない音源の場合。MIDIキーボードのチャンネルが何であっても音が出るようになっています。
KONTAKTはマルチティンバー音源なので、メッチャ沢山の種類の音を同時にならせるのです。だから、入力するMIDIチャンネルはちゃんと指定して、音源側もどのチャンネルにするかを決めておく必要があります。
基本的には、追加した順にチャンネルA-1、A-2、となるようです。MIDIキーボードにAなどというのはないので、シンプルにAの後ろの番号が合っていればよいです。つまり、MIDIキーボードのMIDI Chを確認する、ということです。
④OUTPUTの確認
ここがMIDIキーボードの演奏に併せて動いていれば、音源も正しく音を出しています。
ということは・・・。DAWのOUTPUTに問題があるかもしれません。
そして・・・そもそもの設定は大丈夫ですか?
・スピーカーの電源
・オーディオインターフェースの電源・音量
・PCのオーディオデバイスの設定
・ヘッドフォン端子刺さってる?
・MIDIキーボードの電源
・MIDIキーボードはPCに接続している?
色々原因はありますね!
冷静に確認してみましょう。
5.音色の変更・削除方法(初心者向け)
(1)音色の変更の仕方いろんな音を試して弾いて、いい音を選びたいですよね!
初めて音色を設定した時と同じで、音色を選び、右側の音源の上にドラッグアンドドロップします。
(2)音色の削除の仕方
ここをクリックすると消せます。

新たに追加するときは、また一つ目の音色(チャンネルも1)となります。
さて、今夜は、皆さんの悩みを解決できたでしょうか?
この内容は、有料ブログとしても公開しております。
もし、解決した場合、お気持ちとしてご購入いただけると嬉しいです!
購入しなくても、見れます。
有料版のリンク(ココナラ)
KONTAKTの使い方!~初心者向け、音が出ない?!~
もし、解決した場合、お気持ちとしてご購入いただけると嬉しいです!
購入しなくても、見れます。
有料版のリンク(ココナラ)
KONTAKTの使い方!~初心者向け、音が出ない?!~
<ちょっと言いにくいお願い>
本サイトは、毎月3000PVのアクセスがあり、特に、CUBASE、KONTAKT、INTEGRA-7などで困った方のお役に立てているような気がして、私もうれしく思っております。可能であればお気持ちとしてココナラのブログを購入していただけると喜びます(関係ないブログですが、投げ銭代わりに(笑))
USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!
購入しなくても見れますので、安心してご覧ください!
本サイトは、毎月3000PVのアクセスがあり、特に、CUBASE、KONTAKT、INTEGRA-7などで困った方のお役に立てているような気がして、私もうれしく思っております。可能であればお気持ちとしてココナラのブログを購入していただけると喜びます(関係ないブログですが、投げ銭代わりに(笑))
USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!
購入しなくても見れますので、安心してご覧ください!
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
この度は、お力になれず申し訳ございませんでした。
反応悪くて申し訳ないのですが、お気軽にご質問ください。
音源は、ハードウェア(INTEGRA-7)であっても、ソフトウェア音源(KONTAKT)であっても、原理的には音源のOUTPUT→DAWのINPUTに入る、という整理で理解しておくとわかりやすいです。
ただ、ハードウェア音源の場合は、CUBASE全体のINPUTに入りますが、
ソフトウェア音源の場合は、個別のインスツルメントトラックにINPUTされます。
そのご、CUBASEのINSERT、SENDを通って、オーディオインターフェースからOUTPUTされて、ヘッドフォンで聞けます。
今回の場合ですと、KONTAKTの音が正しいが、CUBASEでおかしいとすると、その間(KONTAKTのOUTPUTにかかわるところ、CUBASEのINPUT~OUTPUT)を疑う、という考え方をするとよいかと思います。
こちらの図が参考になるかもです。
https://livedoor.blogimg.jp/hokapontas_/imgs/c/5/c53dc7ab.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/hokapontas_/imgs/3/9/39deac54.jpg
コンタクトプレーヤーの取説を見つけて解決しました。マスターボリュームが1/3になっていて、それを上げたらCubaseのトラックから出る音も大きくなりました。よく見てなくてメトロノームの設定かと思ってたので。
マスターボリュームと個別のインストのボリューム、これって掛け合わされて出るのかな?よくわからないけれどとにかく大きくなってよかったよかった!
お騒がせしました。
すみません。
インテグラ7がなかなかうまく行かず購入したソフト音源がコンタクト経由のシネマテックスタジオですが、コンタクトの場面では普通に音が出るのにCubaseのトラックでは蚊の鳴くような音!コンタクト上で目一杯ボリュームあげるとなんとかですが、これっておかしいし。
朝からいろんな所触ってみるのですが。
なんかヒントあったら教えてください。