(2022/2/8 一部改訂)
(2021/11/6 自分自身がまた同じ症状に陥って、このメモに助けられました・・・)
こんばんわ。TBです。
今日も、自分が困ったことを、取り急ぎメモしておきます。
今夜は、twitterのハッシュタグ #深夜の2時間DTM に参加していましたが、CUBASEのコードパッドが突然使えなくなる問題が発生し、すっかりやる気がなくなってしまったので、曲作りを中断して、原因を調べました・・・
検索しても、同じ悩みが見つからない・・・かろうじてあったYahoo!知恵袋でも解決できてない・・・仕方なく、うなりながら解決しました。すべてのケースで解決できるかわかりませんので、試してみてください。
1.対象の方
(1)あるトラックでコードパッドを使っていた
(2)突然、コードパッドが反応しなくなった
(3)ヘルプやメッセージにあるような
対象トラックの「モニターがオフ」や「ミュート」
「録音可能になっていない」などの問題はない
(4)インプットルーティングをコードパッドにするとかいう
わけのわからな解決策、関係ないじゃん、とイラっとした!
2.現象
私の場合、原因を調べていると、
コードパッドの上に、このメッセージが表示されていました。
『コードパッドを使用するには「インプットのルーティング」が「コードパッド」に設定されたトラックの「録音可能」または「モニタリング」をオンにします。』
このメッセージが消えなくなります。
何をしても、この意味の分からないメッセージが表示され続けます。

通常は、コードパッドのエリアの右上「コードパッド出力のモード」をクリックすると、この「コードパッドを使用するには『インプットのルーティング」が「コードパッド」に設定されたトラックの「録音可能」または「モニタリング」をオンにします。』というメッセージは消えて使えるようになるはずなのですが、クリックしてもメッセージは出続け、コードパッドは使えないままです。
「コードパッド出力のモード」が切り替えられない状態に陥ってしまう(バグ)
の状態だと思われます。
2.解決策
(1)再起動
「コードパッド出力のモード」が切り替えられない状態は、
どう考えてもおかしく、CUBASEが異常な状態に陥っています。
対策は、簡単です。CUBASEを終了させて、再度立ち上げます。
慌てていたり、悩んでいる時は、なぜか思いつかないものです。
私もそうでした。
なお、大切な音楽でデータは保存できますので、保存してから再起動してください。
そうすると「コードパッド出力のモード」が切り替えられるようになります。
私の場合は、これで解決しました。
3.ご参考
次いでと言っては何ですが、このコードパッドで鍵盤を抑える場所を増やしたり減らしたりすることができますが、関連して、悩んだところを、参考までに、メモしておきます。
(1)事象
コードパッドのMIDIキーボードの範囲が何故か
狭くなってしまったけど解決策がわからない。
(2)設定をチェック
コードパッドの上の鍵盤の青くなっているところ
(MIDIキーボードに割り当てられている鍵盤をさします)
が、見当たらない場合は、鍵盤をドラッグして左右に動かしてみましょう。

鍵盤の青い場所の範囲が狭い・・・
私の場合、もともと2オクターブだったはずが、
気が付いたらたった3音になっていました。
これじゃ、3つしかコードを登録できないです。
おそらく、無意識にいじくっているうちに、
変更してしまったようです。
まず、コードパッドウインドの左下の設定ボタンをクリック

この画面が出てきます。この開始位置~終了位置がコードパッドに割り当てられた鍵盤になります。ここの範囲が先ほどの青い鍵盤です。ここが狭くなっていました。(画像は、修正後)

(3)修正
原因であり、修正箇所は、以下です。
この設定中にある、ボイシングとか、セクションというところ。
これらに鍵盤の位置が入っている場合は、それが原因です。


これらの場所に「C4」だの「D#0」だのの
鍵盤の位置が入っているということは、
それらの鍵盤をこの機能で使用すると、という意味です。
その設定のせいで、コードパッドの範囲が勝手に狭まったと考えられます。
ですので、これらの値をクリアします。
クリアの方法は、マウスカーソルでクリックして、
キーボードのデリートボタンを押します。

解決しましたでしょうか。
お役に立てれば幸いです。
(2021/11/6 自分自身がまた同じ症状に陥って、このメモに助けられました・・・)
こんばんわ。TBです。
今日も、自分が困ったことを、取り急ぎメモしておきます。
今夜は、twitterのハッシュタグ #深夜の2時間DTM に参加していましたが、CUBASEのコードパッドが突然使えなくなる問題が発生し、すっかりやる気がなくなってしまったので、曲作りを中断して、原因を調べました・・・
検索しても、同じ悩みが見つからない・・・かろうじてあったYahoo!知恵袋でも解決できてない・・・仕方なく、うなりながら解決しました。すべてのケースで解決できるかわかりませんので、試してみてください。
1.対象の方
(1)あるトラックでコードパッドを使っていた
(2)突然、コードパッドが反応しなくなった
(3)ヘルプやメッセージにあるような
対象トラックの「モニターがオフ」や「ミュート」
「録音可能になっていない」などの問題はない
(4)インプットルーティングをコードパッドにするとかいう
わけのわからな解決策、関係ないじゃん、とイラっとした!
2.現象
私の場合、原因を調べていると、
コードパッドの上に、このメッセージが表示されていました。
『コードパッドを使用するには「インプットのルーティング」が「コードパッド」に設定されたトラックの「録音可能」または「モニタリング」をオンにします。』
このメッセージが消えなくなります。
何をしても、この意味の分からないメッセージが表示され続けます。

通常は、コードパッドのエリアの右上「コードパッド出力のモード」をクリックすると、この「コードパッドを使用するには『インプットのルーティング」が「コードパッド」に設定されたトラックの「録音可能」または「モニタリング」をオンにします。』というメッセージは消えて使えるようになるはずなのですが、クリックしてもメッセージは出続け、コードパッドは使えないままです。

「コードパッド出力のモード」が切り替えられない状態に陥ってしまう(バグ)
の状態だと思われます。
2.解決策
(1)再起動
「コードパッド出力のモード」が切り替えられない状態は、
どう考えてもおかしく、CUBASEが異常な状態に陥っています。
対策は、簡単です。CUBASEを終了させて、再度立ち上げます。
慌てていたり、悩んでいる時は、なぜか思いつかないものです。
私もそうでした。
なお、大切な音楽でデータは保存できますので、保存してから再起動してください。
そうすると「コードパッド出力のモード」が切り替えられるようになります。
私の場合は、これで解決しました。
3.ご参考
次いでと言っては何ですが、このコードパッドで鍵盤を抑える場所を増やしたり減らしたりすることができますが、関連して、悩んだところを、参考までに、メモしておきます。
(1)事象
コードパッドのMIDIキーボードの範囲が何故か
狭くなってしまったけど解決策がわからない。
(2)設定をチェック
コードパッドの上の鍵盤の青くなっているところ
(MIDIキーボードに割り当てられている鍵盤をさします)
が、見当たらない場合は、鍵盤をドラッグして左右に動かしてみましょう。

鍵盤の青い場所の範囲が狭い・・・
私の場合、もともと2オクターブだったはずが、
気が付いたらたった3音になっていました。
これじゃ、3つしかコードを登録できないです。
おそらく、無意識にいじくっているうちに、
変更してしまったようです。
まず、コードパッドウインドの左下の設定ボタンをクリック

この画面が出てきます。この開始位置~終了位置がコードパッドに割り当てられた鍵盤になります。ここの範囲が先ほどの青い鍵盤です。ここが狭くなっていました。(画像は、修正後)

(3)修正
原因であり、修正箇所は、以下です。
この設定中にある、ボイシングとか、セクションというところ。
これらに鍵盤の位置が入っている場合は、それが原因です。


これらの場所に「C4」だの「D#0」だのの
鍵盤の位置が入っているということは、
それらの鍵盤をこの機能で使用すると、という意味です。
その設定のせいで、コードパッドの範囲が勝手に狭まったと考えられます。
ですので、これらの値をクリアします。
クリアの方法は、マウスカーソルでクリックして、
キーボードのデリートボタンを押します。

解決しましたでしょうか。
お役に立てれば幸いです。
<ちょっと言いにくいお願い>
本サイトは、毎月3000PVのアクセスがあり、特に、CUBASE、KONTAKT、INTEGRA-7などで困った方のお役に立てているような気がして、私もうれしく思っております。可能であればお気持ちとしてココナラのブログを購入していただけると喜びます(関係ないブログですが、投げ銭代わりに(笑))
USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!
購入しなくても見れますので、安心してご覧ください!
本サイトは、毎月3000PVのアクセスがあり、特に、CUBASE、KONTAKT、INTEGRA-7などで困った方のお役に立てているような気がして、私もうれしく思っております。可能であればお気持ちとしてココナラのブログを購入していただけると喜びます(関係ないブログですが、投げ銭代わりに(笑))
USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!
購入しなくても見れますので、安心してご覧ください!
スポンサードリンク
コメント