こんばんは!
TBです。
CUBASEに、INTEGRA-7を接続して使用している
全世界1億人の皆様、こんばんは!
今夜も、私が直面して、解決できた問題をメモしておきます。
目次
1.発生した事象(本記事がどんな方の役に立つか?)
(1)CUBASEでINTEGRA-7を鳴らしている
(他のDAWの方も、もしかしたらお役に立てるかも)

(2)CUBASEでEditor(v2.03)を使用している
(3)EditorでINTEGRA-7を操作できている、できていた
(4)最近CUBASE起動時に頻繁に異常終了する。
(5)セーフモードで起動するかを確認される起動時の画面でEditorが原因とされている。
(おそらくPROか、CUBASE11以降にしか、この機能はない?)

(6)CUBASEが起動したとしても、Editorで「Read」を押すと
1%で停止して、Connectin Errorになる。

(7)なんどかPC・INTEGRA-7・CUBASEを再起動していると、
時々つながって、つながった後は安定して使える
スポンサードリンク
2.原因
お察しの通り、INTEGRA-7のEditorが原因です。
こいつさえなければ、異常終了は格段に減ります。
3.考察・調査
INTEGRA-7なしで曲を作るなんて絶対にありえない!
どうしたらよいか・・・
INTEGRA-7のドライバの設定を変更したり、
PC,INTEGRA-7、CUBASEの起動順序を変えたり、
色々いとやりましたが、まったく効果なしです。
残念ながら、CUBASEが、EditorのVSTを呼び出してINTEGRA-7に接続し、
通信を開始した直後に異常終了します。
4.対策
これは、絶対おすすめです。
安定してINTEGRA-7を使い倒せます。
EditorのVSTをDAWから呼び出すのではなく、
OS上の別アプリとして、スタンドアロンで使用します。
答えだけ聞けば、簡単ですが、事は、作業への影響が大きいところです。
DAWと独立させることで、本当に曲作りに影響はないのか?
安定性は得られるの?生産性は落とさないのか?
自分の作曲方法に照らして、考えてみてください。
4.1 手順
(1)SAVIHOST
このツールは神です。
以下のサイトからダウンロードします。
https://www.hermannseib.com/english/savihost.htm
CUBASEを使っている方は、64bit OSで
INTEGRA-7のEditorは、VST3です。
対象のファイルをダウンロードしてください。
(2)インストール
インストールパッケージはないので、
圧縮されているZIPファイルを解凍します。
(3)コピー
解凍したファイルの中に、
「savihost_vst3_64.exe」というファイルが入っていますので、
これを、INTEGRA-7のEditorのVSTが入っているフォルダにコピーします。
標準では、以下に入っているはず。
C:\Program Files\Common Files\VST3\INTEGRA7EDITORV2
savihost_vst3_64.exeは、
このフォルダに入った状態で起動しなければ使用できません。
(4)起動
savihost_vst3_64.exeを起動します。
VSTファイルを選ぶ画面で、
「INTEGRA7EditorVer2(x64).vst3」のアイコンを選択します。
以上です。
使い方は、DAWから呼び出した時と全く一緒です。
<ちょっと言いにくいお願い>
本サイトは、毎月3000PVのアクセスがあり、特に、CUBASE、KONTAKT、INTEGRA-7などで困った方のお役に立てているような気がして、私もうれしく思っております。可能であればお気持ちとしてココナラのブログを購入していただけると喜びます(関係ないブログですが、投げ銭代わりに(笑))
USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!
購入しなくても見れますので、安心してご覧ください!
本サイトは、毎月3000PVのアクセスがあり、特に、CUBASE、KONTAKT、INTEGRA-7などで困った方のお役に立てているような気がして、私もうれしく思っております。可能であればお気持ちとしてココナラのブログを購入していただけると喜びます(関係ないブログですが、投げ銭代わりに(笑))
USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!
購入しなくても見れますので、安心してご覧ください!
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
本当に記事を書いてよかったです!
もともと、プラグイン(VSTなど)音源の種類によっては、DAWからではなくWindowsから起動できるケースがあり何が違うのか気になっていました。VSTはDLLなので、プログラムから呼び出せば使えるはず、と、なんとなく思っていましたので同じ考えを持った人がいるはずだと思い、検索したら、いらっしゃったのです。
とにも書くにも、INTEGRA-7を諦めずに済む、むしろ向こう10年使えるようにする(大げさではない気がしています)方法が見つかって、私も心から嬉しかったです!
コメント、ありがとうございました!
無事置き換えることができました。おだてるつもりはありませんが、どんな勉強をするとそんなワザを使えるようになるんでしょうか?!
私の場合、海外の人が作ってくれたインストの定義をmidiデバイスマネージャーに読み込み、トラックからパッチを選んで操作していましたが、とても不安定でした。
PCは日々アップデートしていくのに、エディターは何世代も前のままなのであきらめかけていたところです。
ソフト音源も購入してみましたが、長年慣れ親しんだ素直な音は捨てがたいです。
また教えてください。
http://tranceparentblue.tokyo/archives/26273519.html
この方法を初めて半年ぐらいになりますが、めちゃくちゃ安定していて、ほぼ問題は起きていませんので、絶対おすすめです。
もしわからないことがあれば、公式サイトからtwitterに飛べますので、そちらから質問してください!
最近、ソフトウェア音源もそろえられてきたので、Integra-7をメインで使うことは減っていますが、生楽器を中心にこいつにしか出せない音があってまだまだ現役です!
私はずっとソナー(プラチナ)でインテグラ7を使ってきてCubaseに最近乗り換え、エディターでの操作がうまく行ったりアカンかったりで大変でした。
明日がんばってみます‼️