こんばんは!
TBです。
2台のMIDI機器を、MIDIケーブルで
MIDIオーディオインターフェース(MIDI IN)に
つなぎたいことありますよね。
でも、オーディオインターフェースには、
MIDI INは一つしかない。
こういう時どうすればいいかの答えとして、
MIDI MEREGER(ミディマージャー、と読む)を買いましたので、
紹介します。
1.どんな時?
2台のMIDI機器を、
MIDIオーディオインターフェース(MIDI IN)に
つなぎたい時って、どんな時でしょうか。
例えば、
シンセサイザー と MIDIキーボード
2台のシンセサイザー
などなどを二つ、一つのMIDI INにつなぎたい。
でも、今どきのシンセやMIDIキーボードは
USB接続に対応しているし、MIDI INにMIDIケーブルなんていらないんじゃ・・・。
確かにそうかもしれません。
でも、こういうこともありますよね。
(1)PCのUSB、ハブ使っているけどもう一杯だ
MIDIコントローラーに、音源に、シンセに・・・
ノートPCじゃもうやりきれない!
(2)PCがUSB MIDIを認識しない
Windows10 PCは、USB MIDI機器を最大10個しか認識しません。
(3)僕の機器にはUSBがついていない!
など
ということで、
何とか2台のMIDI機器を1つのMIDI INに MIDIケーブルで
つなぎたい場合のお話です。
2.何を使うの?
検索しても、名前がわからない・・・。
私も、結構困りました。
こういう機械を、MIDI MERGER(ミディ マージャー)といいます。
マージとは融合とか混ぜるとかいう意味です。
2本のMIDIケーブルのMIDI信号を、1本にまとめたり、
その逆は、1本のMIDIケーブルの信号を、全く同じ2本に分けたりします。
以下の写真が私が購入したMIDI Mergerです。

ヤフオクでたまたま1000円+送料600円で購入し、無事動作しました!
これで、以下の構成と相成りました。

3.問題がある
これで、FA-08で弾いても、PC180で弾いても、CUBASEにレコーディングできます。
しかし!
PC-180だけの電源を入れた状態では、MIDI信号がPCに入りませんでした。
理由は明白で、PC-180は20年以上前の機器ですので、
MIDIの仕様が古く、電源を供給できないようです・・・。
曲作り中は、シンセとPC-180、
両方電源を入れているので、まぁいいといえばいいですが、
100円で落札したMIDIキーボードだから仕方ない!
TBです。
2台のMIDI機器を、MIDIケーブルで
MIDIオーディオインターフェース(MIDI IN)に
つなぎたいことありますよね。
でも、オーディオインターフェースには、
MIDI INは一つしかない。
こういう時どうすればいいかの答えとして、
MIDI MEREGER(ミディマージャー、と読む)を買いましたので、
紹介します。
1.どんな時?
2台のMIDI機器を、
MIDIオーディオインターフェース(MIDI IN)に
つなぎたい時って、どんな時でしょうか。
例えば、
シンセサイザー と MIDIキーボード
2台のシンセサイザー
などなどを二つ、一つのMIDI INにつなぎたい。
でも、今どきのシンセやMIDIキーボードは
USB接続に対応しているし、MIDI INにMIDIケーブルなんていらないんじゃ・・・。
確かにそうかもしれません。
でも、こういうこともありますよね。
(1)PCのUSB、ハブ使っているけどもう一杯だ
MIDIコントローラーに、音源に、シンセに・・・
ノートPCじゃもうやりきれない!
(2)PCがUSB MIDIを認識しない
Windows10 PCは、USB MIDI機器を最大10個しか認識しません。
(3)僕の機器にはUSBがついていない!
など
ということで、
何とか2台のMIDI機器を1つのMIDI INに MIDIケーブルで
つなぎたい場合のお話です。
2.何を使うの?
検索しても、名前がわからない・・・。
私も、結構困りました。
こういう機械を、MIDI MERGER(ミディ マージャー)といいます。
マージとは融合とか混ぜるとかいう意味です。
2本のMIDIケーブルのMIDI信号を、1本にまとめたり、
その逆は、1本のMIDIケーブルの信号を、全く同じ2本に分けたりします。
以下の写真が私が購入したMIDI Mergerです。

ヤフオクでたまたま1000円+送料600円で購入し、無事動作しました!
これで、以下の構成と相成りました。

3.問題がある
これで、FA-08で弾いても、PC180で弾いても、CUBASEにレコーディングできます。
しかし!
PC-180だけの電源を入れた状態では、MIDI信号がPCに入りませんでした。
理由は明白で、PC-180は20年以上前の機器ですので、
MIDIの仕様が古く、電源を供給できないようです・・・。
曲作り中は、シンセとPC-180、
両方電源を入れているので、まぁいいといえばいいですが、
100円で落札したMIDIキーボードだから仕方ない!
参考になったら、ログイン不要の拍手だけでもください~(笑)
それでは!
<ちょっと言いにくいお願い>
本サイトは、毎月3000PVのアクセスがあり、特に、CUBASE、KONTAKT、INTEGRA-7などで困った方のお役に立てているような気がして、私もうれしく思っております。可能であればお気持ちとしてココナラのブログを購入していただけると喜びます(関係ないブログですが、投げ銭代わりに(笑))
USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!
購入しなくても見れますので、安心してご覧ください!
本サイトは、毎月3000PVのアクセスがあり、特に、CUBASE、KONTAKT、INTEGRA-7などで困った方のお役に立てているような気がして、私もうれしく思っております。可能であればお気持ちとしてココナラのブログを購入していただけると喜びます(関係ないブログですが、投げ銭代わりに(笑))
USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!
購入しなくても見れますので、安心してご覧ください!
スポンサードリンク
コメント