こんにちは!
TBです。
音の奥行、立体感、存在感を出す!ための方法について、
その1では、わかりやすく整理された記事をメモしました。
DAW 楽器ごとの奥行・立体感を出してみる!その1
http://hokapontas.blog.jp/archives/23849253.html
今回は、ほかにも素敵な記事があったので、メモしておきます!
Yuuki Dimension Studioさん
DTMミックスで立体感を出すためのコツ【ポイントは3つあります】
https://yuuki-dimension.com/dtm-mix-three-dimensional/
[学びのポイントについて]
①音量とパンで左右前後、②リバーブやエコーで広さ、
という点では同じですが、③遠くても存在感を出す
という、コンプレッサーの特性について、
わかりやすく書かれていたのが素晴らしいです。
ポイントは、以下でした。
・コンプレッサーは、
強くかける = 圧縮度合いが強くなって音が遠くなる
弱くかける = 圧縮されないため音が近くに聞こえる。
・効果的な音源は、
シンセ、ストリングス
・効能
ボリュームを絞ると存在感そのものがなくなる
コンプをかけると遠くだけど、しっかり感が出る
参考になりました!
ありがとうございます。
TBです。
音の奥行、立体感、存在感を出す!ための方法について、
その1では、わかりやすく整理された記事をメモしました。
DAW 楽器ごとの奥行・立体感を出してみる!その1
http://hokapontas.blog.jp/archives/23849253.html
今回は、ほかにも素敵な記事があったので、メモしておきます!
Yuuki Dimension Studioさん
DTMミックスで立体感を出すためのコツ【ポイントは3つあります】
https://yuuki-dimension.com/dtm-mix-three-dimensional/
[学びのポイントについて]
①音量とパンで左右前後、②リバーブやエコーで広さ、
という点では同じですが、③遠くても存在感を出す
という、コンプレッサーの特性について、
わかりやすく書かれていたのが素晴らしいです。
ポイントは、以下でした。
・コンプレッサーは、
強くかける = 圧縮度合いが強くなって音が遠くなる
弱くかける = 圧縮されないため音が近くに聞こえる。
・効果的な音源は、
シンセ、ストリングス
・効能
ボリュームを絞ると存在感そのものがなくなる
コンプをかけると遠くだけど、しっかり感が出る
・パラメータの例
レシオ 8:1
ゲインリダクション −6~8db
レシオ 8:1
ゲインリダクション −6~8db
参考になりました!
ありがとうございます。
参考になったら、ログイン不要の拍手だけでもください~(笑)
それでは!
<ちょっと言いにくいお願い>
本サイトは、毎月3000PVのアクセスがあり、特に、CUBASE、KONTAKT、INTEGRA-7などで困った方のお役に立てているような気がして、私もうれしく思っております。可能であればお気持ちとしてココナラのブログを購入していただけると喜びます(関係ないブログですが、投げ銭代わりに(笑))
USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!
購入しなくても見れますので、安心してご覧ください!
本サイトは、毎月3000PVのアクセスがあり、特に、CUBASE、KONTAKT、INTEGRA-7などで困った方のお役に立てているような気がして、私もうれしく思っております。可能であればお気持ちとしてココナラのブログを購入していただけると喜びます(関係ないブログですが、投げ銭代わりに(笑))
USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!
購入しなくても見れますので、安心してご覧ください!
スポンサードリンク
コメント