こんばんは!
どうしても、すごい曲、いい曲を作ろうと思ってしまうけど、大したことないんだから、楽しく、どんどん作ろうよ!と思う、TBです。
さて、今日は、CUBASEでMotionalSarroundのパラメータをリアルタイムに変える! その2です。
まず、INTEGRA-7のマニュアルを見てみました。

MIDIインプリメンテーション・チャートを見ます。

お、CC(コントロールチェンジの12番と13番)は、*4という注釈があります。
それを見てみると、
「*4 Motional Surroundの設定、Motional Surround ONの時有効」
と書いてあります。
これだ!これは、Motional Sarroundのパラメータだ!
ということで、実際にやってみましょう。
まず、CCを弄るために、下の赤い〇のところを押します。

以下、出てくるメニューから、赤〇の設定を選択します。

CCの12と13を選んで、左向きの矢印を押します。

そうすると、左側のリストに、CC12,13が入ります。

一つのトラックで二つのCCをコンロトールするためには、以下のようにもう一つコントロールレーンを作ります。

赤〇のところをクリックして、CC12、13を選択します。


あとは、そのパラメータを、0~127で設定します。

12が左右、13が前後です。
参考になったら、ログイン不要の拍手だけでも~(笑)
それでは!
どうしても、すごい曲、いい曲を作ろうと思ってしまうけど、大したことないんだから、楽しく、どんどん作ろうよ!と思う、TBです。
さて、今日は、CUBASEでMotionalSarroundのパラメータをリアルタイムに変える! その2です。
まず、INTEGRA-7のマニュアルを見てみました。

MIDIインプリメンテーション・チャートを見ます。

お、CC(コントロールチェンジの12番と13番)は、*4という注釈があります。
それを見てみると、
「*4 Motional Surroundの設定、Motional Surround ONの時有効」
と書いてあります。
これだ!これは、Motional Sarroundのパラメータだ!
ということで、実際にやってみましょう。
まず、CCを弄るために、下の赤い〇のところを押します。

以下、出てくるメニューから、赤〇の設定を選択します。

CCの12と13を選んで、左向きの矢印を押します。

そうすると、左側のリストに、CC12,13が入ります。

一つのトラックで二つのCCをコンロトールするためには、以下のようにもう一つコントロールレーンを作ります。

赤〇のところをクリックして、CC12、13を選択します。


あとは、そのパラメータを、0~127で設定します。

12が左右、13が前後です。
参考になったら、ログイン不要の拍手だけでも~(笑)
それでは!
<ちょっと言いにくいお願い>
本サイトは、毎月3000PVのアクセスがあり、特に、CUBASE、KONTAKT、INTEGRA-7などで困った方のお役に立てているような気がして、私もうれしく思っております。可能であればお気持ちとしてココナラのブログを購入していただけると喜びます(関係ないブログですが、投げ銭代わりに(笑))
USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!
購入しなくても見れますので、安心してご覧ください!
本サイトは、毎月3000PVのアクセスがあり、特に、CUBASE、KONTAKT、INTEGRA-7などで困った方のお役に立てているような気がして、私もうれしく思っております。可能であればお気持ちとしてココナラのブログを購入していただけると喜びます(関係ないブログですが、投げ銭代わりに(笑))
USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!
購入しなくても見れますので、安心してご覧ください!
スポンサードリンク
コメント