こんばんは!
好きな音を重ねればいいじゃないか、って強く思うTBです。
さて、今日は、CUBASEから、INTEGRA-7のMotional Sarroundのパラメータをリアルタイムに変える方法です。
私は、ハードウェア音源であるINTEGRA-7をPCにつないでCUBASEで音楽を作っています。
ある音を、Stereoの左右に飛ばしたいなと思うことありますよね。通常の音源であれば、PANを弄ってあげれが良いのです。(ハード音源であっても、ソフトウェア音源(VST、Plug-in)であっても同じ)CUBASEのコントローラーを使えば自由自在です。
しかし、INTEGRA-7では、Motional Sarroundをオンにしていると、あらゆるエフェクトが無効になります。Reverbe、Chorus、エフェクトそして、PANも使えなくなります。
一方、Motional Sarroundでは、16パート+外部入力を、左右前後に配置できます。なので、Motional Sarroundのパラメータをリアルタイムに変更できれば、PANと同じことができるはずです。
このことは、INTEGRA-7のデモ曲を聞いたときに、あ!できるのかも?と思い、どこかでいつか調べようと思いながら、後回しにしていたことでした。
具体的には・・・。
明日また。
参考になったら、ログイン不要の拍手だけでも~(笑)
それでは!
好きな音を重ねればいいじゃないか、って強く思うTBです。
さて、今日は、CUBASEから、INTEGRA-7のMotional Sarroundのパラメータをリアルタイムに変える方法です。
私は、ハードウェア音源であるINTEGRA-7をPCにつないでCUBASEで音楽を作っています。
ある音を、Stereoの左右に飛ばしたいなと思うことありますよね。通常の音源であれば、PANを弄ってあげれが良いのです。(ハード音源であっても、ソフトウェア音源(VST、Plug-in)であっても同じ)CUBASEのコントローラーを使えば自由自在です。
しかし、INTEGRA-7では、Motional Sarroundをオンにしていると、あらゆるエフェクトが無効になります。Reverbe、Chorus、エフェクトそして、PANも使えなくなります。
一方、Motional Sarroundでは、16パート+外部入力を、左右前後に配置できます。なので、Motional Sarroundのパラメータをリアルタイムに変更できれば、PANと同じことができるはずです。
このことは、INTEGRA-7のデモ曲を聞いたときに、あ!できるのかも?と思い、どこかでいつか調べようと思いながら、後回しにしていたことでした。
具体的には・・・。
明日また。
参考になったら、ログイン不要の拍手だけでも~(笑)
それでは!
<ちょっと言いにくいお願い>
本サイトは、毎月3000PVのアクセスがあり、特に、CUBASE、KONTAKT、INTEGRA-7などで困った方のお役に立てているような気がして、私もうれしく思っております。可能であればお気持ちとしてココナラのブログを購入していただけると喜びます(関係ないブログですが、投げ銭代わりに(笑))
USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!
購入しなくても見れますので、安心してご覧ください!
本サイトは、毎月3000PVのアクセスがあり、特に、CUBASE、KONTAKT、INTEGRA-7などで困った方のお役に立てているような気がして、私もうれしく思っております。可能であればお気持ちとしてココナラのブログを購入していただけると喜びます(関係ないブログですが、投げ銭代わりに(笑))
USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!
購入しなくても見れますので、安心してご覧ください!
スポンサードリンク
コメント