こんにちは!
TBです。

INTEGRA-7でアルペジエーターやろう!最終回です。

前回は、CUBASEのインストゥルメントとして
VSTプラグインを起動しました。

さて、ここからが重要です。

Kirnuのインストゥルメントの
INを、All MIDI INPUT(MIDIキーボード)
OUTを、Kirnu

次に、MIDIトラックを作って、
INを、Kirnu
OUTを、Integra-7に

そして、最後に、Kirnuのトラックに
元となるコードを入力します。

これでOK!
再生すると、アルペジエーターが動作します!


画像で説明します。

VSTのINとOUTをインスペクターで設定。
010

MIDIトラックのIN/OUTをインスペクターで設定します。
011

トラックに入力。
012

再生します。
13

MIDIトラックの録音マークを押して再生すると、
アルペジエーターを適用した音が、MIDIトラックに入ります。

以上でした!


<ちょっと言いにくいお願い>

本サイトは、毎月3000PVのアクセスがあり、特に、CUBASE、KONTAKT、INTEGRA-7などで困った方のお役に立てているような気がして、私もうれしく思っております。可能であればお気持ちとしてココナラのブログを購入していただけると喜びます(関係ないブログですが、投げ銭代わりに(笑))

USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!

購入しなくても見れますので、安心してご覧ください!



スポンサードリンク