こんにちは!
TBです。
※CUBASE 10 ELEMENTSに関する記事です。
作成したトラックの音全体の音の高さを1度にいじりたい。そんなことありませんか?
トラックに打ち込まれている音それぞれについて、全体あるいは一部や領域を指定して、ずらすことは、そういう機能があって、出来るはずと思います。(一般的にトランスポーズという名前だと思います。)
一方、今回は、音はずらさず、トラック全体をいじるやり方で、どちらかというと、カラオケの時の#と♭に近い考え方です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
もし、参考になりましたら、どうぞお立ち寄りください。
「人生」や「シーン」をモノガタリにして、
ピアノの透明感ある曲を作っています。
各種サブスクで聞いてみてくださると、喜びます。
OfficialSiteでは、曲の紹介を書いております。
お立ち寄りください
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
どのようにやるかというと、画像を見てみましょう。
このやり方のいいところは、トラックを構成している音そのものはいじってないので、いつでも戻せるところです。
もちろん、1は1度です。
1オクターブは12の音で構成されているので、そのうちの1つ分ですね。
ストリングスなどで、1オクターブ上げたい場合は、12とします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
もし、参考になりましたら、どうぞお立ち寄りください。
「人生」や「シーン」をモノガタリにして、
ピアノの透明感ある曲を作っています。
各種サブスクで聞いてみてくださると、喜びます。
OfficialSiteでは、曲の紹介を書いております。
お立ち寄りください
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
もし、参考になりましたら、どうぞお立ち寄りください。
「人生」や「シーン」をモノガタリにして、
ピアノの透明感ある曲を作っています。
各種サブスクで聞いてみてくださると、喜びます。
OfficialSiteでは、曲の紹介を書いております。
お立ち寄りください
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
<ちょっと言いにくいお願い>
本サイトは、毎月3000PVのアクセスがあり、特に、CUBASE、KONTAKT、INTEGRA-7などで困った方のお役に立てているような気がして、私もうれしく思っております。可能であればお気持ちとしてココナラのブログを購入していただけると喜びます(関係ないブログですが、投げ銭代わりに(笑))
USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!
購入しなくても見れますので、安心してご覧ください!
本サイトは、毎月3000PVのアクセスがあり、特に、CUBASE、KONTAKT、INTEGRA-7などで困った方のお役に立てているような気がして、私もうれしく思っております。可能であればお気持ちとしてココナラのブログを購入していただけると喜びます(関係ないブログですが、投げ銭代わりに(笑))
USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!
購入しなくても見れますので、安心してご覧ください!
スポンサードリンク
コメント