こんばんは!
TBです。
Cubaseで、MIDIトラックで外部音源を操作する際、
各トラック毎に、入力するMIDI、出力するMIDを選べるのですが、
それを選択する画面が何という名前か、
どうやったら出したり消したりできるのか、
まったくわからず苦労しましたので、記載します。
この画面の名前は、Inspectorといいます。
※説明は、Cubase 10 Elementsで行います。
Cubaseになじみのある人にとっては、当たり前なのだと思います。
しかし、初めてCubaseを手にする人にとっては、操作する画面がそれぞれ何という画面?パネル?なのかが、非常に分かりにくいのです。
TBです。
Cubaseで、MIDIトラックで外部音源を操作する際、
各トラック毎に、入力するMIDI、出力するMIDを選べるのですが、
それを選択する画面が何という名前か、
どうやったら出したり消したりできるのか、
まったくわからず苦労しましたので、記載します。
この画面の名前は、Inspectorといいます。
※説明は、Cubase 10 Elementsで行います。
Cubaseになじみのある人にとっては、当たり前なのだと思います。
しかし、初めてCubaseを手にする人にとっては、操作する画面がそれぞれ何という画面?パネル?なのかが、非常に分かりにくいのです。
(操作自体は、とても分かりやすい)
まず、右上の赤丸のところ、このボタンを押すと、

このように、左側にInspectorの画面が表示されます。

同じボタンをもう一度押すと、
Inspectorが表示されなくなります。
そもそもは、一度設定したら開かないInspectorの画面を表示しておくと、画面が占有されるから、すぐに消したいということだったのでしょうが、こんなに基本的な設定画面を表示するボタンがメニューにないのが問題でしょう。
一度わかれば、二度と困りませんので、よけいに、解決されないのでしょうね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
もし、参考になりましたら、どうぞお立ち寄りください。
「人生」や「シーン」をモノガタリにして、
ピアノの透明感ある曲を作っています。
各種サブスクで聞いてみてくださると、喜びます。
OfficialSiteでは、曲の紹介を書いております。
お立ち寄りください
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
まず、右上の赤丸のところ、このボタンを押すと、

このように、左側にInspectorの画面が表示されます。

同じボタンをもう一度押すと、
Inspectorが表示されなくなります。
そもそもは、一度設定したら開かないInspectorの画面を表示しておくと、画面が占有されるから、すぐに消したいということだったのでしょうが、こんなに基本的な設定画面を表示するボタンがメニューにないのが問題でしょう。
一度わかれば、二度と困りませんので、よけいに、解決されないのでしょうね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
もし、参考になりましたら、どうぞお立ち寄りください。
「人生」や「シーン」をモノガタリにして、
ピアノの透明感ある曲を作っています。
各種サブスクで聞いてみてくださると、喜びます。
OfficialSiteでは、曲の紹介を書いております。
お立ち寄りください
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
<ちょっと言いにくいお願い>
本サイトは、毎月3000PVのアクセスがあり、特に、CUBASE、KONTAKT、INTEGRA-7などで困った方のお役に立てているような気がして、私もうれしく思っております。可能であればお気持ちとしてココナラのブログを購入していただけると喜びます(関係ないブログですが、投げ銭代わりに(笑))
USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!
購入しなくても見れますので、安心してご覧ください!
本サイトは、毎月3000PVのアクセスがあり、特に、CUBASE、KONTAKT、INTEGRA-7などで困った方のお役に立てているような気がして、私もうれしく思っております。可能であればお気持ちとしてココナラのブログを購入していただけると喜びます(関係ないブログですが、投げ銭代わりに(笑))
USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!
購入しなくても見れますので、安心してご覧ください!
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
始めたばかりのころ、私も困ったんです。役に立ってよかった~
わざわざのコメント、ありがとうございます!
助けになれて、本当に良かったです!
なにせ、私自身、公式含めて検索しまくって、
数日悩んで自力で解決したので(笑)ので。
お役に立てることが喜びです!
公式の説明を読んでも全くわかりませんでしたが、おかげで直ぐにわかりました。