こんばんは!
TranceparentBlueこと、TBです。
CubaseでピッチベンドPitchBendを操作しようとしたのですが、どこでいじればいいのかわからなく、苦労したので、残したいと思います。
※Cubase 10で記載していますが、CUBASE 11でも同じです。その他のバージョンでもおそらく同じと思います。
さて、説明していきます。
ピッチに限らず、演奏中の様々な変化について、Cubaseでは、「オートメーション」という機能を使います。
今回のピッチベンドもそうですが、他にも例えば・・・。
まぁ、何でもできます!すごいですよね~。プロはめっちゃ多用しています。
やり方ですが、オートメーションは、二か所で操作できます。
一つは、トラックの一覧の、各トラックです。

トラックを右クリックして、オートメーションを表示します。
※複数のオートメーションを追加できます。

ここで、操作する対象を選びます。
例えば、パン、モジュレーション、ボリューム、ベロシティなどなど。
CCも選べますのでなんでもやってくれそうです。

ざっというと、ここで波形をいじるわけです。一番下が、0、一番上が、127です。
もう一つは、
「キーエディター」
です。

左下の赤丸のところをクリックして、
いじりたいパラメータを選びます。
※表示できるパラメータは一つのようです。
TranceparentBlueこと、TBです。
CubaseでピッチベンドPitchBendを操作しようとしたのですが、どこでいじればいいのかわからなく、苦労したので、残したいと思います。
※Cubase 10で記載していますが、CUBASE 11でも同じです。その他のバージョンでもおそらく同じと思います。
スポンサードリンク
さて、説明していきます。
ピッチに限らず、演奏中の様々な変化について、Cubaseでは、「オートメーション」という機能を使います。
今回のピッチベンドもそうですが、他にも例えば・・・。
オートメーションって何ができるの?
・Moduration(モジュレーション)
キーボードの左側にホイールがある場合、
ピッチベンドと、モジュレーションです。
伸ばした音を揺らしたい時に使います。
・Sustain
ピアノやキーボードのべダル。伸ばしたい時は、127、オフは、0
・プラグインのコントロール
シンセの音を変えたり、プラグインのエフェクトの効きを変えたり・・・
まぁ、何でもできます!すごいですよね~。プロはめっちゃ多用しています。
やり方ですが、オートメーションは、二か所で操作できます。
一つは、トラックの一覧の、各トラックです。

トラックを右クリックして、オートメーションを表示します。
※複数のオートメーションを追加できます。

ここで、操作する対象を選びます。
例えば、パン、モジュレーション、ボリューム、ベロシティなどなど。
CCも選べますのでなんでもやってくれそうです。

ざっというと、ここで波形をいじるわけです。一番下が、0、一番上が、127です。
もう一つは、
「キーエディター」
です。

左下の赤丸のところをクリックして、
いじりたいパラメータを選びます。
※表示できるパラメータは一つのようです。
<ちょっと言いにくいお願い>
本サイトは、毎月3000PVのアクセスがあり、特に、CUBASE、KONTAKT、INTEGRA-7などで困った方のお役に立てているような気がして、私もうれしく思っております。可能であればお気持ちとしてココナラのブログを購入していただけると喜びます(関係ないブログですが、投げ銭代わりに(笑))
USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!
購入しなくても見れますので、安心してご覧ください!
本サイトは、毎月3000PVのアクセスがあり、特に、CUBASE、KONTAKT、INTEGRA-7などで困った方のお役に立てているような気がして、私もうれしく思っております。可能であればお気持ちとしてココナラのブログを購入していただけると喜びます(関係ないブログですが、投げ銭代わりに(笑))
USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!
購入しなくても見れますので、安心してご覧ください!
スポンサードリンク
コメント