こんばんは!
TBです。
参考になりましたら、ログイン不要の拍手ボタンを押していって下さると、励みになります!
SuperNATURAL音源に対応していない
MIDIキーボードで、S1/S2スイッチを
操作しながら演奏する方法について、
検討しましたので、記載します。
1.S1/S2スイッチは、必要なものなのか
SuperNATURAL音源を採用したシンセサイザーには、
S1/S2スイッチ、D-Beamが、
モジュレーションレバーの上についています。
例えば、
Jupiter-50、Jupiter80
FA-06~08

S1/S2スイッチ

D-Beamコントローラ
最新のRolandのMIDIキーボードの中でも、
A-49、A-88には、S1/S2スイッチ、
D-Beamコントローラがついています。
https://www.roland.com/jp/products/a-49/
私が持っているMIDIキーボードは、
とても古いPC-180。
もちろん、S1/S2スイッチも
D-Beamコントローラもついていません。
SuperNATURAL音源においては、
S1/S2スイッチはあったほうが良いと感じています。
たとえは、Violinであれば、
S1ボタンを押すと、ピチカート、
S2ボタンでトレモロと双方が切り替わります。
D-Beamもエモーショナルな
Expretionをリアルタイムに操作する際に、
スライダーに比べてとても感情をこめやすく、
気に入っています。
これらについて、
演奏中やステップ入力中などにも、
気軽にスイッチがいじれるといいなぁと思います。
しかし、A-49は20,000円。
ちょっと価格的にハードルが高いし、
現在、49鍵のMIDIキーボードは
持っているのでもったいない・・・。
でも、SuperNATURAL非対応のMIDIキーボードを使っても、
S1/S2スイッチは、気軽に操作したいと考えました。
押しながら演奏したり、ステップ入力したりしたい!
2.S1/S2スイッチの中身
Integra-7の取扱説明書や、
MIDI インプリメンテーション チャートに記載がありますが、
SuperNATURAL音源の各トーンのパラメータを操作するのには、
コントロールチェンジ(CC)を使っているようです。
MIDIのCCを遅れれば、スイッチがオンできるはずです。
S1:CC#80 ・・・ コントロールチェンジの80を指定
S2:CC#81 ・・・ コントロールチェンジの81を指定
3.対策方針
(1)FA-08を使う
FA-08をMIDIキーボード代わりにすれば、
きっとうまくいく、と思っていますが、
PCメインのDTMでは、88鍵のピアノ鍵のシンセは不向きです。
机の横に置くとしても、とても場所を取り、
気軽に使えないのです。
FA-08をMIDIキーボードとしてつかうのは、
無理があります。
現在かなり理想的な状態ですし。

(2)MIDIコントローラー(MIDI)
ギターなどに使われる、
MIDI信号(MIDIケーブル)を使ったエフェクタを活用し、
MIDIのコントロールチェンジを送ります。
想定としては、
Rolandでいえば、FC-300
https://www.roland.com/jp/products/fc-300/
※ひとつ前のFC-200を中古で買う手もあるらしい。
MIDIキーボードのMIDI OUTをMIDI INに入れて、
CCのみを混ぜて、音源やPCに入力できるだろうか?
これは、楽器屋さんのお兄さんにも相談したのだが、
かなり、チャレンジグで、実現できるかわからないとのこと。
この製品を購入してやる勇気がない。
~~~~~~~~~~
参考情報
この調べものをしていて知ったのですが、
最近はギター等のエフェクターのコントロール(ON/OFF、UP/DOWNなど)に
MIDI信号が使われているのです。
フットスイッチを踏むと、
MIDIケーブルでつながったエフェクタに
プログラムチェンジやらを送りエフェクトが変わるなど、
昔のギターのエフェクタではON/OFFしかできず、
たくさんスイッチを使ていたのに比べると、
高度になっているようです。
~~~~~~~~~~~
(3)USB MIDIインターフェース
そもそも、私の構成だと、
MIDIキーボードのMIDI OUTは、
Integra-7のMIDI INに入っているわけではなく
MIDI/オーディオインターフェースの
MIDI INに入り、PCのDAWが認識し、
DAWからUSB経由で、
Integra-7に届いて音が出ている。
ということは、
PCにUSB接続したMIDIインターフェースから、
DAWにCCが送り込めれば、その信号は、
Integra-7に届くのではないか?と考えた。
あとは、そのようなお手軽製品があるか?だが、
USB MIDIインターフェースといっても、
ピンキリだ。
USB接続のMIDIキーボードもその一つだし、
演奏用のPADもその一つだ。
今回、やろうとしているのは、
あくまで、MIDIキーボード操作時の、
CC情報の送信で、それができる最低限のものがいい。
可能性として、
スライダーがあると、別の用途でも使えるかもしれない。
Amazonやらで検索すると、
最も安い、USB MIDIコントローラはこれだ。
nanoKONTROL2
https://www.korg.com/jp/products/computergear/nanokontrol2/
nanoPAD2
https://www.korg.com/jp/products/computergear/nanopad2/index.php
いずれも、PCのソフトで、
それぞれのボタンに個別のCCを割り当てられる。
UBS給電だし、DAWにも対応している。
これならいけるのではないか?
(4)DAWの機能を使う
DAWに、CCを気軽に送信できる機能があると思われる。
まだ調べがついていないので、いずれやろうと思っている。
しかし、演奏しながら押すことを考えると、
マウスやキーボードを押すのは、
現実的ではないかと。
(5)MIDIメッセージ送信ツール
ダウンロードして試してみたのだが、
古いツールしか存在せず、加えて、
USB-MIDでは動作しない・・・。
ということで、
KORG nanoKONTROL2を購入して、
S1/S2スイッチとして使ってみたいと思う。
また報告します。
<ちょっと言いにくいお願い>
本サイトは、毎月3000PVのアクセスがあり、特に、CUBASE、KONTAKT、INTEGRA-7などで困った方のお役に立てているような気がして、私もうれしく思っております。可能であればお気持ちとしてココナラのブログを購入していただけると喜びます(関係ないブログですが、投げ銭代わりに(笑))
USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!
購入しなくても見れますので、安心してご覧ください!
本サイトは、毎月3000PVのアクセスがあり、特に、CUBASE、KONTAKT、INTEGRA-7などで困った方のお役に立てているような気がして、私もうれしく思っております。可能であればお気持ちとしてココナラのブログを購入していただけると喜びます(関係ないブログですが、投げ銭代わりに(笑))
USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!
購入しなくても見れますので、安心してご覧ください!
スポンサードリンク
コメント