こんばんわ。
TBです。
参考になりましたら、ログイン不要の拍手ボタンを押していって下さると、励みになります!
Integra-7とPCをつないでDTMしたい!
どうつなぐのか。メモしておきたい。

①MIDIキーボードで弾いた信号で
integra-7の音をただ、出したい場合
MIDIキーボードー(MIDI OUT)→(MIDI IN)-Integra-7
でOK。MIDIキーボードを弾けば、
integra-7のPhoneから音が聞こえる。
②MIDIキーボードで弾いた信号で
PCのDAW(シーケンサ)で記録して作曲したい。
当然Integra-7の音も出したい。
この場合は、
MIDIキーボードー(MIDI OUT)→
→(MIDI IN)-Integra-7ー(USB)→
→(USB)ーPC
となる。

詳しく整理すると・・・
この場合は、Integra-7はMIDIインターフェースとして機能させて、PCのUSB経由でMIDI信号がintegra-7に指示がでて、Integra-7から音が出るってことのようだ。
ここで重要なのが、integra-7の設定。
本体のボタン操作が必須だ。
TBです。
参考になりましたら、ログイン不要の拍手ボタンを押していって下さると、励みになります!
Integra-7とPCをつないでDTMしたい!
どうつなぐのか。メモしておきたい。

①MIDIキーボードで弾いた信号で
integra-7の音をただ、出したい場合
MIDIキーボードー(MIDI OUT)→(MIDI IN)-Integra-7
でOK。MIDIキーボードを弾けば、
integra-7のPhoneから音が聞こえる。
②MIDIキーボードで弾いた信号で
PCのDAW(シーケンサ)で記録して作曲したい。
当然Integra-7の音も出したい。
この場合は、
MIDIキーボードー(MIDI OUT)→
→(MIDI IN)-Integra-7ー(USB)→
→(USB)ーPC
となる。

詳しく整理すると・・・
この場合は、Integra-7はMIDIインターフェースとして機能させて、PCのUSB経由でMIDI信号がintegra-7に指示がでて、Integra-7から音が出るってことのようだ。
ここで重要なのが、integra-7の設定。
本体のボタン操作が必須だ。
SYSTEM→MIDIのところにある、
USB MIDI ThruをONにする必要がある。
①の場合は、OFFである。
次に、PC側の設定が必要。
USB MIDI ThruをONにする必要がある。
①の場合は、OFFである。
次に、PC側の設定が必要。
②の場合、Integra-7はなんと、MIDIインターフェースとして動作するってことらしい。
余談だけど、PCには、MIDI IN、OUTは昔からない。今でもそうだけど、ただ単に、MIDI INOUTのインターフェースをUSBに繋げば、昔のように出来るかもしれないけど、主流ではないようなのだ。実際に安物を買って見たけど、DAWが認識せず・・・
シーケンスソフトが、DAWと呼ばれるようになって、サンプリングや実際の音を、MIDIトラックとあわせてオーディオトラックとして扱えるようになったようだ。
もはや、動画すらオンラインでストリーミングする時代。音なんか、再生しちゃえば曲できるし。性能も十分だから。
今時は、ソフトウェア音源が主流だそうです。ハードウェア音源要らないそうです。何か寂しい。
そんな時代なので、オーディオとMIDI両方を取り込めるインターフェースがいいらしいけど、結構するんですね。
そのインターフェースをUSBでPCに繋いで、外部のMIDI機器とやり取りする。
※こういうものを私は買ってしまいました。だって、最初はFA-08一本で行こうと思っていて、FA-08とPC繋ぐために必要だったんだもん。
https://japan.steinberg.net/jp/products/hardware/ur_series/lineup/ur22mkii.html
でも、なんとintegra-7は、MIDIインターフェースとしても、オーディオインターフェースとしても活躍する。PCの音を出力したり、マイクやギター、別のシンセの音をPCのDAWに記録したりできるんだと!
これ、買う必要なかったな~(>_<)これ
PC側だけど、DAWがないとこの構成②ではうまくいかないようだ。
integra-7のMIDI INは、integraにとっては、おとを出す信号じゃない(USB-MIDI thruがONになってると)。いくら鍵盤を弾いても、音がでない。
えー!出してよって思うのですが、
きっと、音源として受けとるか、MIDIインターフェースとして受けとるかで、ハードウェアとして別の機能になるんでしょうね。(Rolandは両方売ってるから、別製品が中に入っているイメージなんだろうな~)
DAWを起動し、
プロジェクトを新規で作って、MIDIのトラックを作る。とりあえず、チャンネル1のトラックで、InputはAll、Outputはintegra-7にする。
(integra-7 CTRLではだめっぽい)
こうすると、キーボードがチャンネル1になっていれば、integraから音が出てくる。
キーボード入力は、integraを通ってPCに入り、PCがintegraに音を出させてる、という事で合っていると思う。
USBになって便利な反面、
USBとMIDIとこんがらがりそうになる。
でも、わかってきたようだな~
<ちょっと言いにくいお願い>
本サイトは、毎月3000PVのアクセスがあり、特に、CUBASE、KONTAKT、INTEGRA-7などで困った方のお役に立てているような気がして、私もうれしく思っております。可能であればお気持ちとしてココナラのブログを購入していただけると喜びます(関係ないブログですが、投げ銭代わりに(笑))
USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!
購入しなくても見れますので、安心してご覧ください!
本サイトは、毎月3000PVのアクセスがあり、特に、CUBASE、KONTAKT、INTEGRA-7などで困った方のお役に立てているような気がして、私もうれしく思っております。可能であればお気持ちとしてココナラのブログを購入していただけると喜びます(関係ないブログですが、投げ銭代わりに(笑))
USB接続 コンデンサーマイク Windows+DAWでギリちゃんと使える!
購入しなくても見れますので、安心してご覧ください!
スポンサードリンク
コメント