こんばんは!TBです。※この記事は、CUBASE 10 を使って書いています。現在、CUBASE 11を使用していますが考え方は全く同じです。CUBASEでステップ入力したい!ところが、どこで始めたらいいかわからない・・・。私も最初に大変困ったので、記録しておきます。 スポンサード
更新情報
CUBASE 10 ハードウェア音源にMIDI CC・CC#・コントロールチェンジを送信する
こんばんは!TBです。参考になりましたら、ログイン不要の拍手ボタンを押していって下さると、励みになります!今日は、曲を作っていてベースのビッチベンド操作をしていました。どうしても1オクターブの幅でピッチベンドを操作したかったのです。そのためには、ピッチベンド
CUBASE 10 ベロシティを一度に全部同じ値にする!
こんばんわ!TBです。参考になりましたら、ログイン不要の拍手ボタンを押していって下さると、励みになります!Cubase 10で、リアルタイム入力あるいはステップ入力で入力した音のベロシティを「いっぺんに修正したい」「同じ値にしたい」ことありますよね。マウスで、こんな
MIDIメモ ピッチベンドセンシティビティ
最近は、ソフト音源側にピッチベンドの幅の設定が付いています。音源に設定がある場合は、この辺りをCCで送信しても無視されます。もし、うまくいかない場合は、ソフト音源の設定やヘルプを目を皿のようにして探してください!出典:https://dtm-hyper.com/midicc/pitchbend.
CUBASE ピッチベンドを操作するには その2
こんばんは!TBです。前回、MIDI演奏中にリアルタイムにパラメータを変化させたい場合、オートメーションを使う、という話をしました。しかし、なぜかオートメーションで設定できるパラメータの中に、ピッチベンドがないのです。いろいろと検索し、ヘルプも参照しましたが、
Cubase ピッチベンドを操作するには その1
こんばんは!TranceparentBlueこと、TBです。CubaseでピッチベンドPitchBendを操作しようとしたのですが、どこでいじればいいのかわからなく、苦労したので、残したいと思います。※Cubase 10で記載していますが、CUBASE 11でも同じです。その他のバージョンでもおそらく同じ
Cubase Inspectorを表示させる方法
こんばんは!TBです。Cubaseで、MIDIトラックで外部音源を操作する際、各トラック毎に、入力するMIDI、出力するMIDを選べるのですが、それを選択する画面が何という名前か、どうやったら出したり消したりできるのか、まったくわからず苦労しましたので、記載します。この画面
KORG nanoKONTROL2 正しく認識されない!
こんばんは!TBです。KORGのnanoKONTROL2を購入しました。参考ですが、何のために購入したか、どうやって使っているかは、以下を見てください~。SuperNATURAL音源のS1/S2スイッチをどうしようかKORG nanoKONTROL2で、ハードウェア音源にCC送信!その1KORG nanoKONTROL2で
KORG nanoKONTROL2で、ハードウェア音源にCC送信!その2
こんばんは!TBです。どのようにして、nanoKONTROL2をハードウェア音源のコントロールに使うか、説明したいと思います。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆もし、参考になりましたら、どうぞお立ち寄りください。「人生」や「シーン」をモノガタリにして、ピアノの透明感ある曲を
KORG nanoKONTROL2で、ハードウェア音源にCC送信!その1
こんばんは!TBです。参考になりましたら、ログイン不要の拍手ボタンを押していって下さると、励みになります!USB MIDIコントローラをDAWに接続して、リアルタイムにハードウェア音源にCCを送信できることがわかりました。具体的には、Integra-7(ハードウェア音源)のS1/S