DTMでみんなが困る「ニッチな情報」を発信するページ!


◆◆◆◆◆ このブログは・・・ ◆◆◆◆◆
このBlogは、DAWやソフトウェア音源を使って曲作りする人の、かゆいところに手が届く、ニッチだけど、困っている人を助けられるサイトを目指しています! 自分が曲を作っていて、わからなかったことをどんどんメモ!手順を書いてくれるWebページでは書ききれないニッチな情報で、皆さんのお役に立ちます!

このサイトを運営している、TranceparentBlue(TB)です。
よろしくお願いします。自己紹介や楽曲紹介は、こちらにお越しくださいませ。
TranceparentBlue OffcialSite

DTMでみんなが困る「ニッチな情報」を発信するページ! イメージ画像

更新情報

こんにちは!TBです。アナログのシミュレーターについて気になった情報があったので、メモします。まずは、このページに魅力を感じました!サウンドに「温かみ」を与えてくれる無料VSTプラグイン8選https://blog.landr.com/ja/8-free-vst-plugins-warm-sound-ja/そのページ

こんにちは!TBです。VSTプラグイン?、エフェクタ?、FX?いろんな呼び方があるようですが、音を出すほうじゃなくて、音をいじるタイプのプラグイン。具体的には、ピッチシフターやら、リバーブやら、アンプシミュレータやら、マスタリングやら、マキシマイザーやら。フリー
『CUBASE プラグインの使い方!』の画像

こんにちは!TBです。INTEGRA-7でアルペジエーターやろう!最終回です。前回は、CUBASEのインストゥルメントとしてVSTプラグインを起動しました。さて、ここからが重要です。KirnuのインストゥルメントのINを、All MIDI INPUT(MIDIキーボード)OUTを、Kirnu次に、MIDIトラック
『INTEGRA-7にアルペジエーター!その⑤』の画像

こんにちは!TBです。INTEGRA-7にアルペジエーターを使えるか。CUBASEに、フリーのVSTプラグインを組み合わることはわかりました。この方法は、ある程度ネットにも載っていますが、ソフト音源の説明しかありませんでした。また、具体的にどうすれば音が出るのか、わからず、
『INTEGRA-7にアルペジエーター!その④』の画像

こんばんは!TBです。さて、INTEFRA-7にアルペジエーター、DAWとINTEGRA-7をつないで、実現できるか?KirnuというVSTプラグインを発見しましたので、ダウンロードして、使ってみようと思います。まずダウンロードして、圧縮されたファイルを解凍します。そうすると、このプラ
『INTEGRA-7にアルペジエーター!その③』の画像

こんにちは!TBです。INTEGRA-7にアルペジエーター、2回目は、まずどんな方法で実現できるかを調べました。DAWから、INTEGRA-7に鳴らせばよいのだろうとは想定していましたが、INTEGRA-7とアルペジエーターで検索してもひっかからないのです。仕方ないので、私が使っているD

こんばんわ!TBです。INTEGRA-7にアルペジエータを組み合わせたい!シンセサイザーのアルペジエーターを使うと、とても便利だ、という情報を得て、色々調べたのですが、FA-08にもついていました。※YAMAHAの最新のシンセのアルペジエーターはすごい!そこで、INTEGRA-7とPCを

こんにちは!TBです。※CUBASE 10 ELEMENTSに関する記事です。作成したトラックの音全体の音の高さを1度にいじりたい。そんなことありませんか?トラックに打ち込まれている音それぞれについて、全体あるいは一部や領域を指定して、ずらすことは、そういう機能があって、出
『CUBASE 10 トラック全体をトランスポーズ(移調)したい!』の画像

※CUBASE 10 ELEMENTSに関する記事です。こんにちは!TBです。曲を作っていて、トラック全体で音の鳴るタイミングをずらしたい、そんなときありませんか?私は、レコンポーザ出身のため、先頭に小さな休符を入れたり、休符を少し小さくしたりするのかな~って思い、色々と探
『CUBASE 10 音の鳴るタイミングをずらしたい!』の画像

こんばんは!TBです。Integra-7とPCでDTM。始めるにあたってPCを購入しました。ソフト音源を使わない私にとって、あまりハイスペックである必要はなく、ディスプレイも外付けのものを使うため、最低限のスペックを2万ぐらいで買いたいと思っていました。そんな私は、Thinkpad
『DTM用の2万のPC、5000円のSSDに変えたら驚異の快適さ!』の画像

↑このページのトップヘ